もう少し詳しく話をきいてみたい方は下記より
ご希望日時を選択の上、リクエストください。
第2話 坐禅とは何をしていくことなのでしょう?」
|
ポイント1
ポイント2
ポイント3
ポイント4
ポイント5 ポイント6 身心一如(しんじんいちにょ) |
今日の動画はいかがでしたか?
実際に体験して
禅の感覚を今風にわかりやすく
宿してみたい方は
毎月オンラインで禅の真髄を学べる
会員制 禅ラーニング を
ご覧ください。
すぐにスタジオ録音のクリアな禅誘導が受けられます!
学びたかった禅の姿がここにある 日本の禅が目の前に 体験だけでなく「禅」となにか? |
禅や仏教そのもの を学んでみたい。
でも、どこに学びに行けばいいのかよく分からない。
大学の公開講座で教授の話は初心者には難しい。
カルチャーセンターや市民講座では本当にききたい内容に出会えない。
各地の仏教講座は遠かったり、タイミングが合わない。
かといってYou Tubeを視聴しても、見ているだけで身についているのか分からない。
本を読んでも、一方的だし、何を買ったらいいのかそもそも分からない。
そもそも禅や仏道とは、
文字から理解するものでなく、
人から直接伝授されるものだと思う。
近年、そういったお声をいただくようになりました。
リクエストや依頼があった時には禅ワークショップをお伝えしておりましたが、
その頻度では学ぶチャンスは年間数回と限られます。
しかも、1回、2回では、体験した記憶だけが残り、
禅とはなんなのか?
そこで、
開催することになりました。
「般若心経」や「十牛図」といった単発のテーマレクチャーでなく
時間をかけて禅と仏教を体系的に学んで身につけ、禅を人に話せるようになる内容です。
禅に通じるようになり、日常生活に禅の心が芽生え、 |
◆ 禅について基本的なことを学んでおきたい ◆ 禅がどれだけ今の日本に根付いているのか25年以上の専門家から学びたい ◆ 仏教について、教えの中心をしっかり学びたい ◆ 他の宗教との違いも学んでみたい ◆ 文字からだと遠のいて忘れてしまう。人から直接伝授されたい ◆ 精進料理や庭など、禅の精神がどんな風に生きているのか知りたい ◆ 学びのひとつとして、知って終わるのでなく、日常で禅の心を実践したい ◆ 普段忙しくしているので、ピンポイントに本質をつかみたい ※いずれも気になる内容に応える内容です
|
☆ 月に1度90分のレクチャーです。(質問タイム含む) ☆ 分かりやすい図とイラストにあふれたオリジナルテキストを用います。 ☆ 禅プラクティショナー認定はご入会後、詳細をお知らせします。 |
1 禅の誕生 マスターブッダ
※回を重ねるごとに参加者希望によってテーマを加える場合があります。 |
文字や言葉からの入力には
そもそも学びに限界があります。
坐禅の体験を継続することにより、
学びが頭で骨身に入っていきます。
すると、「わかる」から「する」「している」自分と出会う新鮮さが宿ります。
この新鮮な体験の連続により、日々の暮らしの中に気づきが生まれ、変化がスタートします。
本人が本人で変わったという自覚よりも
周囲から「変わったね!」と言われるホンモノの変容が生じてきます。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
|
オンライン会議室 ZOOMを使用します。
当日送られる専用URLをクリックします。
(セキュリティ対策でパスワードを入れます)
パソコンでもスマフォでもOK!
家族で学んだり禅を体験したいなら、スピーカー音声であなたの家が坐禅道場に
テキストは毎回お知らせします。
随時、ダウンロードしてお使いください。
▶︎禅の学びについて
- 禅についての肝心なことが自宅で簡単に学べます。
- 禅について話せるようになれます。
- 自己探究が画期的に進みます。
- 曹洞禅について、特に詳しく学ぶことができます。
- 日本の禅の現況を理解できます。
- 今後の日本の禅の可能性に希望が湧いてきます。
▶︎実体験として
- 自分のもっとも良い心の状態をつかみ、いつでも戻れるようになれます。
- 何ものかの存在(空の法則)とつねにつながっている感覚を確かなものにできます。
- 禅に親しむほど強化する自己肯定感、集中力、気力、真意を感じる力を手に入ります。
- 情報や分析に酷使している頭を休息させることができます。
- 先へ先へと言葉で考える取り越し苦労癖を克服できます。
- 月に1度、ひとと呼吸と共にすることで自分を調律できます。
- 禅の感覚が宿り、くらしがととのえられてきて運気が高まります。
月に1度の禅レクチャー&禅タイム(Zoom使用)
会員限定オフ会参加権
画期的オリジナル禅テキスト
曹洞禅に基づく細やかで丁寧な坐り方を
優しい声で音声ガイドします。
スマートフォンやPCのスピーカーで再生すると
一瞬であなたの部屋が禅道場になります。
場作りの注意点
クッションの使い方
椅子でのすわり方
身体ー呼吸ー心の3ステップ
禅イメージング
日常へのかえりかた
この坐り方を継続することにより
意欲、気力、観察力、集中力、寛容力が強化されます。
2 厳選禅書22冊
<初級者・中級者・上級者向けに
第2弾!こっそりアツい寺社スポット
検索や寺社本には出てこないような通好みのスポットを教えます。
5 あなたの数秘年別 巡っておきたい寺社スポット
仕事運、恋愛運、金運別に あなたの数秘年にふさわしい
全国の寺社をナビゲーション
|
注 意 事 項
1 毎月第3か第4水曜日の10:00-12:00に開催します。 2 万が一参加できなくとも、後から会員専用サイトで動画を視聴できます。
|
そのため、限定的に、グランドムービー
「坐禅の漢字のなかに禅の真髄はすべて入っている!」を
入会される方全員に特典プレゼントします。
この禅のとらえ方ができるのは、
その道に長く携わったからこそなのです。
この動画を何度もご覧いただき、禅とは? 坐るとは? の基本をおさえていただいてから、
禅ラーニングの本編はスタートします。
第1回までに必ず視聴しておいてくださいね。
この感覚が宿っているかどうかで学びの質も深さも格段に変わります。
禅ラーニング
日程の詳細はこちらをクリック!
最強のファイター400戦以上無敗の男で知られる総合格闘家のヒクソン・グレイシー氏をはじめ、京セラの創業者でありJALの再建を担った稲盛和夫氏、打撃の神様として崇拝された川上哲治氏。パナソニック創業者の松下幸之助氏、そしてAppleの創業者であったスティーブ・ジョブズ氏。iPhoneのデザインには「シンプルと集中」という禅の教えが詰まっている。なぜ、私たちは得体の知れない禅に惹きつけられるのだろう? いにしえの知恵の秘密のなかでも、誰にもすぐできる実践の秘訣をお伝えします。
集中力や気力、記憶力に観察力、本質を見抜く力に、とらわれのなさと寛容さ。仕事のパフォーマンスアップや健康やメンタルの衛生化など、禅の“副産物”は盛り沢山。しかしながら、これらはすべて、坐禅の結果として、「もたらされる結果」の力に過ぎない。無目的が目的とも言われる禅だけれど、そもそも、昔の人たちは、これらの好影響を現代のように“使っていたのだろうか?” これらより、もっと深い心理的な影響力が生き方そのものに現れていく。坐るとはどういうことなのか?
日本でもすっかり知られるようになった「マインドフルネス」。宗教色を排除し意識をととのえる点に特化したことで着目を浴びている。フランスから欧米経由で輸入されたマインドフルネスには、すでに限界がきているという。これはZENにも言えること。ZENではなく日本の禅が見直されるようになってから、今は黎明期。これからは日本の禅ブームがやってくる。果たして何が違うのだろう? デジタルの新しさを日々採り入れ続けていくにしても、意識には、ジャポネーゼのクラシックが流れている。 |
寺澤 善雄(てらさわ よしたか) |
長野県生まれ。世襲4代目、開創より21世を父が勤める曹洞宗 堯翁院副住職。曹洞宗一等教師。大学卒業後、大本山永平寺で修行。その後、都内の大学院で、宗教学を専攻し、民間の複数校でカウンセリング、コーチング、NLP等を学ぶ。ヨーガ、気功、唯識心理学、認識学等も修め、独自の手法で禅体験、ZENワーク、禅クラスを確立する。「痛そう、辛そう、厳しそう」な坐禅のイメージを「楽しい、分かりやすい、腑に落ちる!」に転換し、35歳より出張型坐禅指導で、企業、学校、市民講座、お寺での法話など全国各地に25年、3,000人超に普及する。2018年には、坐禅の活動歴をまとめた著書を出版。『いいことがたくさん起こる「ひとり坐禅」』三笠書房 王様文庫
母方祖父が数学者であったことから数字そのものに興味をもち、2010年に伝統数秘学をマスター。1,100人をリーディングし、2015年より「禅数秘家養成基礎講座」をスタート。各期6名以内の少人数制で、丁寧に人材を育成し25期。北海道から鹿児島まで、70名を超える修了者は各地で活躍している。数秘講師歴は1,000時間超。禅の心で数を読み、自分を知り、自らを慈しみ、禅の教えとともに利他行に目覚める人材はあとを絶たない。apple最高評価 数秘アプリ「マイナンバー数秘」作者。趣味は生け花。20代で全国のお寺を巡り、40代で日本研究を本格的に再開。調査を兼ねた神社巡りを始め、きめ細やかに計画される寺社ツアー満席増席の人気。
禅ラーニング
日程の詳細はこちらをクリック!
Copyright (C) 禅数秘普及協会 All Rights Reserved.